五月人形は誰が買うの?

端午の節句

生まれた男の子の健やかな成長を願う行事が端午の節句です。
生まれてから初めて迎える節句を初節句といい、この時期に男の子には五月人形を購入します。

五月人形には子供の「依り代」の意味があります。
依り代とは身代わりのことで、つまり、子供の厄や穢れをお人形が身代わってくれるということです。
これは女の子の節句で購入する雛人形でも同じです。

お人形の役割は男女ともに同じですが、成り立ちには多少違いがあります。
端午の節句は室町時代の武家社会に風習から始まったとされており、男の子が逞しい武士として成長する願いを込めたものでした。

端午の節句では、家の外に飾る「外飾り」と家の中に飾る「内飾り」があります。
外飾りでは旗幟(旗と幟)や吹き流しを立て、内飾りでは兜や鎧など武具を飾ります。
要するに、外に飾られる「こいのぼり」と座敷に飾られる「五月人形」のことです。

こいのぼりは土地が確保できる郊外や地方などではよく見られますが、充分な土地がない場所では飾られないお宅も少なくはありません。
その代り、家の中ではお人形を飾ってお祝いをしていることが多くなっています。

五月人形は誰が購入するのか?

さて、五月人形は誰が購入するのかということに悩まされる方も少なくはありません。

関東では女の子の初節句には母方の実家が用意し、男の子の初節句には父方の実家で用意する慣習が一般的なようです。
対して関西では両節句とも母方の実家が用意する地域が多くなっているとされています。

地域や価値観などの違いから揉めることも少なくはないようですが、今はそうした慣習にとらわれることも少ないので、予め誰が購入するのか話し合っておくのがいいでしょう。

最近では両家で購入費用を出し合う、鯉のぼりは母方の実家が購入してお人形は父方の実家が購入する、実家に頼らず自分達で購入するというケースもあるようです。

ちなみに、お人形の役割が依り代であることから男の子一人に対してお人形ひとつとされているので、長男は父方の実家が購入したから、次男は母方の実家が購入するというように変えてもいいでしょう。

五月人形は5月5日の子供の日には必ず飾り、男の子の成長と健康を願うものです。
価格はピンキリですが、良いものを購入しようとすれば決して安くはないものなので、よく考えてお飾りをそろえるようにしましょう。

また、忘れてはいけないのは、男の子のためのお人形だということです。
気持ちよく初節句を迎えられるように準備していくことが大切です。

 

【PR】工房真の五月人形